1: Anubis ★@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:42:37.90 ID:???0.net
日立造船、「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池を開発-容量、リチウムの5倍
2014年12月22日
日立造船は次世代二次電池として期待される「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池を開発した。仕様や量産化技術の確立、耐久性の検証を進め、
2016年度末までに製品化する。
「亜鉛空気電池」の円筒型二次電池
同じ重量当たりのエネルギー容量はリチウムイオン二次電池の約5倍。出火などのリスクがほぼなく、充放電を繰り返しても性能劣化がほとんど起こらない。自然エネルギーによる分散型小規模エネルギー網(マイクログリッド)で採用を狙う。車載電池へも応用できるという。日立造船が持つ、多孔質セラミックス円筒の外側にゼオライト薄膜をコーティングする一連の技術を応用した。
円筒の中心の亜鉛電極周辺に電解液が入り、その外側をアルミナのセパレーター、空気極支持管、空気極触媒層が取り囲む形状。陽極にあたる空気極に炭素を使わず、ペロブスカイト型酸化物のみで形成して劣化を抑えた。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0820141222aaad.html
159: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:03:10.03 ID:sTwk2jiT0.net
エネルギー革命キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━?
32: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:51:06.57 ID:WiJQhp520.net
リチウムの5倍
劣化が起きない。
これって革命的だろ、ノーベル賞もんだわ。
5: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:43:52.33 ID:1CVIPU1r0.net
安全なの?
294: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:42:49.97 ID:fMOW+8Hy0.net
>>5 説明通りならむっちゃ安全。
ってか現時点の乾電池より、何倍も安全になる。
むしろ「性能が何倍もよくなる」よりも大きな利点と言えるほどだ。
なにせ構造が、出火しようがないし。
21: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:48:09.11 ID:WiJQhp520.net
充放電を繰り返しても劣化が起きないってのがまた凄いな。
ハイブリッドカーなんて永遠に使えるじゃん。電池屋の商売があがったりに
ならないか心配になる。
27: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:49:37.30 ID:WiJQhp520.net
劣化が起きないと買い替え需要がないから電池屋の飯の食い上げに
なるので意図的に劣化させる機構をつけるかもしれんな。
24: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:49:12.37 ID:MIWBcfju0.net
重量当たり5倍で再来年には発売ってすげぇな
爆発の可能性がほぼ無くなるってのが本当ならリチウム駆逐されてしまうww
85: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:12:42.54 ID:kudHDpu00.net
燃料電池やってた奴らが官民一体でつぶしにかかるな
こういう時だけはあいつら頑張るからな
272: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 15:46:23.69 ID:ak+vwT/D0.net
円筒型二次電池ってよくわからんが乾電池と思っとけばいい?
273: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 16:13:35.91 ID:JHQj8Bxv0.net
>>272
二次電池ってのは、充電池の別称だから充電池だよ。
円筒形だから、形は普通の電池みたいな形だね。
46: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:58:27.80 ID:ULpAIwFZ0.net
二次電池のブレイクスルー的なニュースが多くて
どれが本命なのかわからんな
リチウム系の改質なんかもあるからわけわからん
100: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:21:55.81 ID:Ek1g0NhKO.net
たとえ今さら化学電池でも、すべての電池を巻き込んで盛り上がればいいんだよ。日本の復興には技術力しかない。
188: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:41:46.54 ID:/iXzFkiT0.net
株価対策だなんだかんだ言いながら株価ストップしちゃったよ。まいった。

48: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:59:59.48 ID:k/QNOEYK0.net
マイクロ信者逝ったぁーwww
18: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:47:10.88 ID:13eBhB0x0.net
用途は何に使えそうなんだろう?
14: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:46:02.97 ID:WiJQhp520.net
これがマジなら電気自動車から携帯まで革命的に変わるな。
20: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:48:00.99 ID:t5/cpHcO0.net
初期はかなり不恰好でも、スマホなどの予備電源として引き手数多だと思うよ。
それから電気自動車なども飛躍的に進歩するだろう。
しかし本当にこんなの出来たんかいな?
94: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:17:24.00 ID:K9DA8x6U0.net
まあ、乾電池革命のみならずマイクログリッド関連なら自然エネルギー革命になるわな。
現状の問題点は蓄電のみだからね。車もそうだが5年後にはずいぶん様変わりしてるだろうね。
206: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:55:38.90 ID:uikVYUgIO.net
日本の潜水艦に搭載
海自武双伝説幕開けだな
アメリカはレーザー兵器のバッテリーとして欲しいかもしれんが…
142: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:46:39.48 ID:4eH0Cdb+0.net
これが本当なら電気自動車が一気に普及して社会構造が変わるだろう。
というレベルの大発明だが、だからこそ信用しにくい。
STAP細胞みたいなもんじゃないか。
しかし本当なら空気亜鉛電池の独占メーカーとして大躍進するだろう。
>>25 の状況の社名を変えるチャンスだなw
52: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:01:49.86 ID:OvJZmbSR0.net
くそ・・・STAP細胞事件以来こういう一見して夢のある技術に対して警戒心が働いてしまうよ・・・
でも実現できたらとても良いことなので夢だけは持っとく
54: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:02:37.38 ID:Y/k0iZOm0.net
電池関連の発明ってわりとニュースになるけど最初だけだよねw
161: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:08:08.81 ID:x8E+LBuv0.net
ネットで報道される新技術って・・・
そういえば核融合発電がもうすぐ実用化されるとか・・・その後どうなった?
42: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:55:38.57 ID:dvU0lM+v0.net
急速充電出来るのか?
何回充放電可能なのか?
温度耐性は?
価格は?
小型化、大型化は可能なのか?
色々な事が記事に書かれていない。
129: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:38:56.22 ID:dNkU2+uH0.net
Wikipediaによると,低温とCO2に極めて弱くて
非可逆な劣化をすると。
134: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:41:20.60 ID:v9HQ5p6g0.net
>>129 もうwikiに載ってるのか、早いな
⇒Wiki
141: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:46:29.43 ID:dNkU2+uH0.net
>>134
発明されたのは100年以上前だそうだから。
これまで大して流行らなかったことを考えると,
やっぱり理由があるんだなと。
217: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 12:03:00.69 ID:HtBB05oW0.net
wikipedia大先生は摂氏5度の環境やストーブのある部屋、
湿度の高い場所&低い場所では使い物にならぬと申しておる
311: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 19:55:57.43 ID:d1egnXY20.net
おーい、これは空気(酸素)が必要な空気電池だからなー
だから軽いんだよ、出力あたりは
容積は当然大きくなる
あと、潜水艦話は無理だからヤメれw
312: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 19:55:59.69 ID:eN73PDyL0.net
反応式見ると酸素を使っちゃうんだな。
潜水艦には使えないや。
297: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 19:15:10.99 ID:otF3CCNi0.net
体積当りの容量、気温や湿度や酸素濃度とかの条件、電流がどのくらい取り出せるのか
ここんとこにネックが無かったらリチウムイオンとか駆逐しちゃうわけで
書かれてないってことはなんか問題があるんだろうな
ほんとうに良いことばかりだったらスタップマジあったよくらいのインパクトだしね
248: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 13:43:21.12 ID:lPPl6Ke60.net
だから話がうますぎるんだ
233: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 13:13:05.39 ID:Clrtysb90.net
リスクなんて他の手段を組み合わせればなんとかなるよね
128: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:37:50.44 ID:v9HQ5p6g0.net
株価は高値付けた後下がってるぞ
95: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:18:01.54 ID:sPWX6PgX0.net
量産化のメドが付いたら発表してくれ
大事なのはコストと品質との兼ね合いだ
6: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:44:01.86 ID:4huyb1/iO.net
なんで造船会社が?
257: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 13:55:41.62 ID:kEHuVlzo0.net
杜仲茶はどうした?

283: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 17:34:48.05 ID:WCn8BL5O0.net
>>257
小林製薬に売っぱらった
287: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 18:18:22.32 ID:gVPO/WuE0.net
>>283
旅の窓口も楽天トラベルに売ったよな
181: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:36:56.58 ID:lhM9QmCj0.net
現楽天トラベルを手放したのは経営判断ミス
25: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 09:49:33.04 ID:cpaioc4n0.net
日立グループでもないし船作ってもいない日立造船か 旅の窓口とか杜仲茶とか、目の付け所だけはいい
社名さえなんとかなれば・・・


205: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:55:37.17 ID:NMZSZq+y0.net
JRの運転台にあるドライブレコーダーも作っている。
110: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:27:13.87 ID:EzdQ988u0.net
パナソニックが砂漠を緑地に変える土を開発したり
富士通、東芝がカリウムフリーの室内農場を始めたりしてる時代
造船会社が電池を作ろうが驚くことじゃないべ
213: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 11:59:26.96 ID:WCn8BL5O0.net
造船業は子会社のユニバーサル造船に押し付けてます
ちなにみユニバーサル・スタジオ・ジャパンじゃ日立造船の桜島事業所後に出来ました
57: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:04:11.96 ID:MNNPyWQ20.net
造船作ってない日立造船すごいな
新規事業のプロだな
93: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 10:17:04.12 ID:JDIFkR0+0.net
元々の社名は大阪鉄工所、だから以前の会社ロゴはのOsaka Iron WorksのOIWからきている
戦時中は国策で日立製作所傘下になり、戦後傘下を離れるも日立の名前欲しさにそのまま社名を残す
石川島播磨がIHIって社名を変えたりするので、日立造船もHitzって変えようかなとなるが、やっぱり変えれなかった
造船は赤字続きで銀行の言いなりで手放すが、やっぱり社名は変えず、なんの決断力もないバカばかりの会社になった。
320: 名無しさん@0新周年@\(^o^)/ 2014/12/22(月) 20:53:59.43 ID:v9HQ5p6g0.net
結局ストップ高ありの最後748円行ったのか
このスレ見てから買っても儲かったな